睡眠

睡眠の質を上げるために大切なこと

hayato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。愛知県春日井市でハヤト整体院を運営しているハヤトです。

今回は、ぼく自身の実体験も交えながら「睡眠の質を高めるためのポイント」についてお話ししていきます。


寝具を変えても、ドリンクを飲んでも変わらない?

睡眠に関しては、枕を変えたり、リラックス効果のある飲み物を取り入れたりと、いろんな方法を試されている方が多いと思います。

でも、実際に「思ったほど効果が感じられない…」という声もよく聞きます。

特に、

  • 夜なかなか寝つけない
  • 朝起きてもスッキリしない
  • 疲れているはずなのに眠れない

こういった悩みがある方にとって、この記事が少しでも参考になればうれしいです。


「体は疲れているのに眠れない」のはなぜ?

最近は、パソコンやスマホでの作業が増え、1日中座っている方も少なくありません。

体をあまり使わない代わりに、頭をフル回転させている状態。つまり、「肉体的な疲労」よりも「精神的な疲労=脳の疲労」が積み重なっている状態です。

この“脳疲労”があると、夜になっても交感神経が優位なまま(興奮状態が続く)になり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなってしまいます。


睡眠の質を上げるには「体を動かす」ことが近道

睡眠の質を高めたいなら、「肉体的な疲労」をしっかり作ってあげることがとても大切です。

といっても、激しい筋トレやランニングをする必要はありません。

まずは「歩く」だけでOKです。

歩くことで軽く心拍が上がり、全身の血流が良くなります。さらに、酸素がしっかり脳に届けられ、リラックスモード(副交感神経優位)になりやすくなります。

その結果、脳の興奮が落ち着き、自然と眠りやすい体になっていきます。


今日からできる!簡単なアクションプラン

ぼくがおすすめしているのは、1日5〜15分程度の軽い運動です。

  • 外を散歩する
  • 植物や自然を眺めながら歩く
  • 少しだけ早歩きや小走りをしてみる

こういった軽めの運動でも十分に心肺機能に刺激が入り、呼吸が深くなり、睡眠の質が高まりやすくなります。


まとめ

現代は、頭ばかりが疲れていて、体が疲れていない人が本当に多くなっています。

眠れない・眠りが浅いというときには、まずは「体を使って疲れること」を意識してみてください。

運動といっても、歩くだけでもOK。

日常の中で少しだけ体を動かすことで、睡眠の質は大きく変わってきます。

ぜひ今日から5分だけでもいいので、外に出て体を動かしてみてくださいね。

では、本日はこのあたりで。最後まで読んでいただきありがとうございました。

ABOUT ME
田村隼人
田村隼人
ハヤト整体院院長
記事URLをコピーしました