頭痛・眼精疲労

【簡単!】偏頭痛をやわらげるセルフケア3選

hayato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ハヤト整体院のハヤトです。
今回は「偏頭痛が出やすい方」におすすめのセルフケアを3つご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 慢性的な頭痛で悩んでいる
  • デスクワークで目や首が疲れやすい
  • 頭に熱がこもっている感じがする
  • 薬に頼らずケアしたい

実際に施術の現場でも、これらのケアで「頭痛が楽になった」とお声をいただくことが多い内容です。ぜひ、仕事の合間や寝る前などに取り入れてみてください。


①後頭部と首を冷やす

偏頭痛が出やすい人の多くは「後頭部〜首にかけて熱がこもっている」状態です。
熱がたまる原因にはこんな要素が関係します:

  • 猫背で頭が前に出ている
  • 首や肩の筋肉がガチガチに緊張している
  • ストレスが続いている

これらが続くと血流が悪くなり、老廃物や疲労物質がたまり、やがて熱としてこもるように。
この熱を外に逃がすことが、偏頭痛の緩和につながります。

おすすめの冷やし方:

  • 保冷剤をタオルに包んで枕にする
  • 氷枕を使う(冷えすぎ注意)
  • 濡らしたタオルを冷凍して使う

1セット10〜15分を目安に、2回ほど繰り返すとベスト。
冷やしすぎて逆に頭痛を誘発しないよう注意しましょう。


②耳を根元からゆっくり引っ張る

意外と知られていませんが、「耳を引っ張る」ことで側頭部の筋肉(側頭筋)がゆるみ、血流が改善されて偏頭痛の緩和につながることがあります。

やり方:

  1. 両耳を根元からつまむ
  2. 上・横・下の順に、3秒ずつゆっくり引っ張る
  3. これを3セット行う

ポイントは“しっかり引っ張る”こと。中途半端だと逆に痛みが出るので、深めにしっかりやってみてください。


③おでこ(前頭部)をほぐす

おでこ=前頭部には「前頭葉(ぜんとうよう)」という、感情や思考に関わるエリアがあります。
ストレスや過剰な思考が続くとここが疲れ、筋肉もガチガチになりがち。

やり方:

  1. 両手で眉毛のあたりを軽く前後にゆする
  2. 少し上に手をずらし、おでこの中央部も前後にゆする
  3. 各ポイント20秒ずつ

皮膚が薄い部分なので、皮膚ではなく「おでこの骨」を動かすイメージで行いましょう。


番外編:目の疲れもチェックしよう

目の疲れ(眼精疲労)からくる偏頭痛も多く見られます。
スマホやパソコンの使いすぎ、長時間の読書などが影響します。
目の休憩・まばたき・温めるケアも、合わせて取り入れてみてください。


まとめ

今回紹介したのは、偏頭痛を感じたときにすぐできるセルフケアです:

  • 後頭部・首の冷却
  • 耳をしっかり引っ張る
  • おでこのリリース

継続して行うことで、「頭痛の頻度が減った」「薬を飲まずに済む日が増えた」というお声もいただいています。

ただし、慢性的に強い頭痛がある方は、必ず医療機関での診断を受けてください。
その上で、整体やセルフケアを“補助”として活用していくのがおすすめです。

ご自身の体を守れるのは、ご自身しかいません。
自分の体にやさしく、丁寧に向き合ってみてくださいね

ABOUT ME
田村隼人
田村隼人
ハヤト整体院院長
記事URLをコピーしました