健康情報があふれる時代に、正しい情報を見極めるには?

こんにちは! 愛知県春日井市でハヤト整体院を運営しているハヤトです。
本日も慢性痛改善のヒントをお伝えしていこうと思います。 今回のテーマは、「有益な情報はたくさんあるけど、どれが正しいのかがわからない」というお話です。
最近では、YouTubeやSNS(TikTok、Instagram、Xなど)で健康に関する情報があふれています。整体・筋トレ・ダイエット・食事・ストレッチ・病気の知識など、検索すれば何でも出てくる時代。
でも、あまりに情報が多すぎて、「何を信じればいいのかわからない…」と感じることはありませんか?
そこで今回は、健康情報をうまく活用する方法と、情報の選び方についてお話ししていきます。
有益な情報とは?
そもそも「有益な情報」とは何でしょうか?
ぼくの考えでは、「今、自分が抱えている悩みを解決してくれる情報」こそが有益な情報です。
例えば、
- 腰痛に悩んでいる人にとって、ストレッチ方法の動画は有益。
- 筋トレをしている人にとって、効率の良いトレーニング法は有益。
- ダイエット中の人にとって、食事管理の知識は有益。
しかし、どんなに良い情報でも、自分にとって関係のない情報であれば、それは「今の自分にとっては不要な情報」になるわけです。
また、専門家が話している内容であっても、すべての人に当てはまるとは限りません。
だからこそ、「自分の状況に合った情報を選ぶ」ことが大切なんですね。
SNSで発信されている健康情報の質について
健康に関する情報発信者には、
- 医師や専門家(信頼度が高い)
- インフルエンサーや芸能人(話題性はあるが、根拠が薄いことも)
- 一般の経験者(リアルな体験談だが、個人差がある)
といった様々な人がいます。
例えば、SNSでは、「このストレッチをやるだけで腰痛が治る!」という動画がたくさんありますが、
- ある人には効果があっても、別の人には逆効果になることもある。
- 体の状態によっては、ストレッチだけでは改善しないケースもある。
こういった背景を知らずに情報を鵜呑みにしてしまうと、「試したけど効果がなかった」「逆に痛くなった」ということが起こります。
プロの視点から考える「正しい情報の選び方」
情報を選ぶときに意識してほしいのは、「その情報が本当に自分に必要かどうか?」という点です。
例えば、
その情報は科学的な根拠があるか?
実際に専門家が推奨しているか?
どんな人向けの情報なのか?
また、健康情報をうまく活用する方法として、
- まずは複数の情報を調べる(1つの情報だけを信じない)
- 実際に試してみて、自分の体の反応を見る
- わからなければ、プロに相談する
といったステップを踏むと、より正しい情報にたどり着きやすくなります。
知識を持つことで、健康への理解が深まる
健康についての事前知識が少しでもあると、整体や病院での説明もスムーズに理解しやすくなります。
例えば、
- ある程度の基礎知識があると、施術者の説明が理解しやすい。
- 疑問点があれば、その場で質問ができる。
- 自分の体の状態を客観的に把握しやすくなる。
逆に、何も知らないまま施術を受けると、「言われるがまま」になりやすく、疑問があっても質問できないことが多くなります。
もちろん、知識を持ちすぎてしまうと逆に混乱してしまうこともあるので、 「ほどよく情報を集める」「自分の体に関する知識を深める」 というバランスが大切です。
まとめ
「有益な情報」は、自分の悩みを解決してくれる情報のこと。
SNSやYouTubeには、科学的根拠のない情報も多いので注意。
情報を鵜呑みにせず、複数の視点から検証する。
健康知識を持っておくことで、プロとのコミュニケーションがスムーズになる。
今は情報が溢れかえっている時代。だからこそ、 「自分にとって本当に必要な情報か?」 を意識しながら、うまく活用していきましょう!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!