健康コラム

個人店 vs チェーン店のメリットとデメリットについて

hayato
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。愛知県春日井市でハヤト整体院を運営しているハヤトです。
本日も体やお店に関するお話をしていこうと思います。

今回はお客さんからいただいた質問にお答えします。
「整体はチェーン店と個人店、どちらがいいですか?」というもの。

ぼく自身は個人で整体院を運営していますが、ここでは一方的に良し悪しを決めるのではなく、それぞれのメリット・デメリットを整理してみます。

チェーン店のメリット

チェーン店には次のような強みがあります。

  • 利便性の高さ
    駅近やショッピングモール内など、アクセスしやすい場所にあるケースが多く、通いやすいのが特徴です。
  • 看板の信頼感
    大手ブランドの名前や立地によって安心感を得やすく、「初めてでも入りやすい」と感じる方が多いです。
  • コストパフォーマンス
    大人数での運営や効率化によって、比較的リーズナブルな価格で施術を受けられることが多いです。

チェーン店のデメリット

一方で、チェーン店にはこんな弱点もあります。

  • 担当が変わる
    毎回同じスタッフに施術してもらえるとは限らず、引き継ぎが不十分だと「同じ質問を毎回される」といったことも。
  • 技術の差がある
    スタッフが多いため、どうしても技術レベルや接客の差が出やすいです。
  • 相性の問題
    担当スタッフと相性が合わない場合でも、言いづらいことがあったり、指名料がかかることも。

個人店のメリット

次に、個人店の良さについてです。

  • 担当が変わらない
    基本的に院長や決まったスタッフが対応するため、毎回同じ人が体の状態を把握してくれます。
  • コミュニケーションが丁寧
    一対一でじっくり話せるため、質問や不安にも深く応えてくれることが多いです。
  • 技術の安定感
    店ごとの特色や専門性が強く、技術が安定しているケースも多いです。

個人店のデメリット

もちろん、個人店にも弱点はあります。

  • 価格がやや高いこともある
    ただし最近は、チェーン店と個人店の料金差はほとんどなくなってきています。
  • 当たり外れがある
    技術の高い先生もいれば、そうでない方もいるため、見極めが必要になります。
  • 規模の小ささ
    スタッフが少ない分、予約が取りづらいこともあります。

まとめ

  • チェーン店は「通いやすさ」「安心感」「手軽さ」が魅力。
  • 個人店は「担当が変わらない安心感」「丁寧な対応」「専門性」が強み。

どちらが良いかは一概には言えず、ご自身の目的や求めるスタイルに合わせて選ぶのが大切です。

例えば、

  • 「とにかく気軽に行きたい」→ チェーン店向き
  • 「自分の体をしっかり任せたい」→ 個人店向き

というイメージを持ってもらえるとわかりやすいかもしれません。

今回は「チェーン店と個人店の違い」についてのお話でした。
みなさんはどちらを選ぶ派でしょうか?コメントなどで教えてもらえると嬉しいです。

ABOUT ME
田村隼人
田村隼人
ハヤト整体院院長
記事URLをコピーしました