首肩こり・肩甲骨周りつらさ
「ほぐすだけでは変わらない肩こり」に、体の使い方からアプローチします。
こんなお悩みありませんか?
- デスクワーク後、首から肩がパンパンに張る
- ストレッチしてもすぐ元に戻る
- 「猫背だね」と言われるけど直せない
- 肩を回すとゴリゴリ鳴る
- マッサージに行っても翌日には重だるい
これらはすべて「首肩まわりだけ」で起きているように見えて、
実は体全体の使い方に原因があります。
1.なぜ肩こりは繰り返すのか?
原因①:背骨が動かないまま姿勢を保とうとするから

背骨が硬くなると、肩甲骨や肋骨が連動できず、肩だけで支えるクセが生まれます。
その結果、首〜肩の筋肉が代わりに働き続けてしまいます。
📊 肩こりが起きる流れ
姿勢が崩れる
↓
背骨が動かなくなる
↓
肩甲骨が動かない
↓
首・肩の筋肉が代償的に緊張する
原因②:骨盤の傾きが姿勢の土台を崩している

骨盤が後ろに倒れると、背中が丸まり、頭が前へ出ます。
反対に前に傾きすぎると、腰を反らせて上半身に負担をかけます。
つまり、肩の疲れは下半身の崩れから始まっているケースも多いのです。
原因③:「正しい姿勢」を意識しすぎている
「背筋を伸ばそう」「胸を張ろう」と力むほど、首肩に余計な緊張が入ります。
良い姿勢とは頑張らずに立てる状態であり、意識よりも「支え方」を整えることが大切になっていきます。
ハヤト整体院の考え方
痛みや姿勢の崩れを「ほぐすだけ」で終わらせず、体の動かし方そのものを整えるのがハヤト整体院の特徴です。
背骨・骨盤・肩甲骨・呼吸のつながりを回復させ、意識しなくても自然に姿勢を保てる体へ導いていきます。
「肩をほぐす」のではなく、「動きを整える」ことが本質です。
ぼくは、筋肉を一時的にやわらげるよりも、「支え方」や「体の連動」を整えることを重視しています。そのため、施術では「骨盤・背骨・肩甲骨」を中心に、呼吸と動きを再構築していきます。力を抜いても支えられる体を目指します。
STEP1 体の動きをチェック

姿勢・骨盤・肩・背骨の連動を細かく確認します。
「どこが動いていないか」「どの筋肉が代償しているか」を丁寧に分析。
STEP2 施術で体を整える

筋肉や関節をゆるめながら、体のバランスを再構築。
痛みのある部分だけでなく、「動きの中心」を整えます。
STEP3 ピラティスで体を繋げる

施術後に、体を支えるための軽い動きを一緒に練習。「何を意識すればいいか」「どこを使う感覚か」をその場で実感できるようにお伝えしていきます。
STEP4 体の正しい知識をお伝えします

首肩こりや肩甲骨周辺を解消するためには、体の事を知る事が非常に重要です
カラダの動かし方や『姿勢』『骨盤の状態』などを自分で確認できるようになることで、自分でケアすることができます。
正しいカラダの知識を身につけることで、お家で行うセルフケアがなぜそのセルフケアが必要なのかを
理解し自分で行うことで、首肩こりや肩甲骨周辺のつらさの解消がスムーズになっていきます。
肩こりでお悩みだったお客様の声

首肩こり・腰痛
痛みはほとんどでなくなり、たまに座りすぎていると、お尻に違和感が出るくらいです。
利用するようになってから最初の方は体調に良い日と悪い日がありましたが、最近では安定して調子の良い日をキープしています。
施術はもちろん、カラダの動き、など知らないことを教えてくれるので勉強になります。

骨盤のゆがみ、首肩こり
整体は色んなところで受けていたけど、1番効果を感じれるのはこの施術です!
継続することが苦手でしたが、施術は定期的にやらないと身体に違和感を感じるようになり定期的にお願いしています。
皆さんも一度受けてみてください!!

肩こり・腰痛
日常生活の中でほとんど気にならなくなりました。
姿勢を自分で意識するようにもなり『姿勢が悪い』とあまり言われなくなりました!
施術の効果のすごく実感できます。
身体の不調を整えるだけではなく、そうならない為の身体づくりをサポートしてくれるのでうれしいです!
よくある質問
Q. 強い施術はしますか?
→ 行いません。やさしく整えることで機能を引き出します。
Q. どのくらい通えば良くなりますか?
→ 初回で変化を感じる方が多いです。
再発予防まで含めると、6〜8回が目安です。
Q. 運動が苦手でも大丈夫?
→ 大丈夫です。無理は行わず、 「リハビリに近い」ことから始めます(現在通われている方で80代の方でも行えれています。)
7. 最後に
肩こりを楽にするためには、
その場しのぎのケアではなく「体の使い方の修正」が必要です。
ハヤト整体院は、施術で整えながら、動きの感覚を育てる場所としてサポートしています。
初回体験:3,980円(90分)
検査+施術+動かし方まで含まれます。(体の状態によって異なります)